

『離島移住、いつかはしてみたいけどなかなか決心がつかないな・・・』
『実際に離島に住んでいる人たちってどんな生活してるんだろう・・・』
この記事に辿り着いた方は、このような悩みを抱いた事があると思います。
石垣島移住に限らず、離島移住や新たな環境に挑戦するのってすごい勇気が必要ですよね!
でもでも、実際に移住している人たちも既にたくさん。
今回の記事では、実際に2025年の春に移住してきた、移住ホヤホヤスタッフの本音と共に、石垣島移住の魅力について解説していきます!
マーレ石垣島でアツい夏を一緒に盛り上げてくれるスタッフ募集中!

マーレの求人情報公開中!
-南の楽園で移住ライフを堪能してみませんか?-
目次
石垣島ってどんなところ?

まずはなんと言っても『青い海!』『緑が豊か!』『気候が心地良い!』
旅行で石垣島を訪れた事がある方は、なんとなーく石垣島の魅力に気付けたはず!
ちなみに筆者本人は8年前の夏石垣島に流れ着いた訳ですが、なんの前情報も無しに移住を決断しました。
ってのも学生時代の知人に『石垣島で働いてみない?』って流れで誘ってもらったのがきっかけで。
あの頃の行動力に脱帽ですね・・・
右も左も知らない若者が、人生の3分の1石垣島に住んだ感想も踏まえ、まずは石垣島について詳しくみていきましょう!
石垣島へのアクセス方法はこちら!
マーレ石垣島


石垣島って飛行機でしか行けないの?石垣島へのアクセス方法や旅行計画に役立つ情報を徹底解説! | マーレ…
石垣島は、その美しい自然と豊かな文化で多くの観光客を魅了しています。 今回は、石垣島へアクセス方法や、飛行機の運行状況、混み具合、そして欠航情報など、旅行計画を…
移住者はどれぐらいいるの?

まず、2025年現在の石垣市の人口は約4万9千人。
2023年には5万人を突破することもありましたが、翌年からは4万9千人台を記録しています。
その中でも、移住者として考えられているのは約1割程度だと言われています。
移住者のカウントに関しては、明確なデータが出ておらずあくまでも推測での数字みたいですね。
我々はマリンスタッフという事もあり、石垣島の他事業と比べると、特に移住者の集まりやすい環境に身を置いているので、周りで関わる人のほとんどは移住者となります。
そんな環境で8年も過ごしてきたので、改めて調べてみると1割台しか移住者が居てないのに驚きな部分もありますが・・笑
実際に私生活を送っていても、街中で会う人も含め体感は半数ぐらいは移住者だと思い込んでました。笑
生活の不便は?

石垣島の立地条件をみると、市街地エリアと呼ばれる部分(石垣港離島ターミナル周辺)が島南部のエリアにぎゅっと凝縮されています。
石垣島在住の方たちの大半が、この市街地を中心として半径5km以内を拠点に生活しています。
↑この地図をギューっと少し広げてみてください。
明らかに離島ターミナル周辺に建物が密集していて、少し北部の方を見てみると畑、緑しかないのが見受けられると思います。
ってぐらい、生活の拠点も観光の拠点も集約されているので、ほとんど生活に不便を感じることはありません。
強いて言うならネットショッピングの到着にかなりの時間がかかること。
正直、手元に届く頃には何買ったか忘れてる事も多々あります。
お買い物好きな方には少しデメリットになってしまいますね・・

市街地エリアにはコンビニやスーパー、チェーン店なども数多く立ち並んでいるので必要最低限の私生活は余裕で過ごせちゃいます。
ちなみに石垣島のコンビニはずべてファミリーマート。
お客さんからも『ファミマ以外ないんですか?』と聞かれることもしばしば。
流入コストや、現在の独占市場を考えると他チェーンはなかなか入れないんですかね・・
コンビニコーヒーなら『セブンのコーヒー』一択だったんですけど、仕方ないですよね。
綺麗な海を眺めながら飲めば、どこのコーヒーでも美味すぎる!
コーヒー通はここがオススメ!
マーレ石垣島


石垣島でおすすめのカフェ9選!絶景と美味しいコーヒーを楽しむガイド | マーレ石垣島
石垣島は美しい自然と豊かな文化が魅力の観光地で、多くの素敵なカフェが点在しています。 旅行中に石垣島のカフェを訪れたい方のために、絶景を楽しめる海辺のカフェから…
石垣島移住での楽しみ方は様々!

移住と一言にまとめても、長期でガッツリと島の生活にのめり込んでいくのか、1シーズンだけの短期での生活を希望するのか。
人それぞれ、移住での楽しみ方のイメージも違うと思います。
筆者本人は現在移住8年目となりますが、初めは学生時代という事もあり『夏休みに、みんなとは違う経験をしてみたいな。』ぐらいでの短期移住予定だったので、まさかこんなにも長く住むとは思いもしませんでした。
短期移住について

石垣島移住でも大半を占めるのは短期移住者です。
短期といっても、数週間や1ヶ月だけ楽しむ方や、一夏を石垣島で過ごす方など。
世間的には『リゾートバイト(リゾバ)』の認識になるかなと思います。
学生の休み期間や、転勤前のあいだ期間などで訪れる方が多い印象です。
仕事をする訳でもなく、1ヶ月ほどの長期休暇を利用して島生活を楽しむ方などに出会う事もしばしば。
長期移住について

よりディープに石垣島の生活を堪能したいなら長期移住がオススメ。
夏場に観光業が最盛期を迎える石垣島ですが、冬を超えて2年目、3年目の夏を経験したあたりからは長期移住者かなと個人的には感じます。
閑散期を迎える冬場は、移住者同士で遊びにいく事も増えたり、時間にもゆとりができるので石垣島をよりもっとじっくりと巡る事ができたり。
短期移住、長期移住のメリット・デメリット

ここまでは短期移住、長期移住の特徴について解説してみました!
実際に移住するにあたって、特に皆さんが気になる部分ってデメリットの方が気になる方は多いかなと感じます。
ここからは移住のメリット・デメリットについて解説していきます。
移住のメリット

- 非日常を体感できる
- 新たな出会いがたくさんある
- 毎日好きな環境で働ける
- 自分に合った環境を探せる
- 新しいチャレンジができる
非日常を体感できる
石垣島で言えば、なんといっても雄大な自然や周辺に広がる離島の魅力を毎日感じることができます。
今までの環境では体感することのなかった、リフレッシュ空間に生活の拠点を置くことによって、豊かな生活が堪能できますね!
石垣島周辺には離島がたくさん!
マーレ石垣島


【2025年最新情報】石垣島から行ける離島特集!手軽に楽しめる離島からたっぷり堪能したい離島までを徹底解…
せっかくの石垣島旅行を計画したなら、石垣島周辺に広がる離島も観光候補に入れたいですよね! 八重山諸島は10の有人島と無数の無人島から構成されており、石垣島はその玄…
新たな出会いがたくさん
仕事でもプライベートでも、毎日のように新しい仲間との出会いを楽しむ事が可能です。
特に石垣島は小さな島でもあるので、コミュニティが暖かく人とのつながりを大切に生活をする事が可能です!
毎日好きな環境で働ける
石垣島は海が好きな人にはぴったりな職場環境がたくさん!
毎日海にでて、豊かな自然を観光できた方に伝えるお仕事って魅力的ですよね!
自分に合った環境を探せる
石垣島ではもちろん自然との触れ合いが第一に考えられます。
他にも様々な環境に短期移住することによって、その土地の魅力や働き方の魅力に触れることで自分に合った働き方や生活環境を探す事が可能です。
新しいチャレンジができる
都会での生活に疲れてしまった方や、何か環境を変えたいと考えている人は移住生活がオススメ。
心機一転、新たな環境で仕事を頑張ってみたい方や、人生の経験として何かにチャレンジしてみたい方は、移住生活がぴったりだと感じます!
移住のデメリット

- 仕事環境や、収入でつまずく可能性
- 利便性への不満
- コミュニティへの入りづらさ
- 自然環境の厳しさ
- 大切な人との距離
仕事環境や、収入でつまずく可能性
職場によって環境は違いますが、行く先によっては満足のいく待遇ではないことも。
移住といっても、最低限の生活を送るために仕事は必須条件になってくるので、慎重に見極める必要があるかと感じます。
利便性への不満
石垣島は、便利な生活を送るためには車は持っておきたいところ。
休日にお友達と遊びに行くのも、車がないとなかなか不便に感じると思います。
職場によっては社用車の休日利用が許されている環境があったりもします。
石垣島の車の必要性とは
マーレ石垣島


石垣島でレンタカーは必要?観光に最適な移動手段とそのメリットを徹底解説 | マーレ石垣島
石垣島への旅行を計画中の方の中には、「レンタカーが必要かどうか?」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか? 美しいビーチや自然豊かな景色が広がる石垣島ですが、…
コミュニティへの入りづらさ
人との関わりが苦手な方は、移住で最も辛くなってくるポイントかもしれません。
石垣島は特に、コミュニティが狭い分いい噂も悪い噂も出回るのが早かったり・・笑
職場の人たちが周りのお友達や知り合いを紹介してくれたりするので、人間関係も職場選びでは重要なポイントのなると感じます。
自然環境の厳しさ
石垣島は特に台風や虫の多さです。
大きな台風が直撃した時には、外出なんてもってのほか。
スコールも多く降るので、車以外での移動手段を選択する場合は雨に当たることは覚悟の上の外出が必須となってきます。
虫に関しては、数週間もすればみんな慣れていきます・・・
大切な人との距離
今でこそ、電話で簡単に繋がるのでそこまで心配になることは少ないですが、急用での帰省となると石垣島からは飛行機での移動がマストになるので、比較的近くに住んでいる方でも最低限半日の移動時間は考えておきましょう。
繁忙期シーズンだと直前のフライト予約は満席であることも多いので、すぐに帰省もできないことがあります。
移住生活を検討する上で、事前に確認しておきたいマストポイント

移住生活のメリット・デメリットについて解説を進めてきましたが、いざ移住を決断するときに絶対に確認しておいた方が良いマストポイントもいくつか存在します。
実際に石垣島で移住生活を送っている我々が、今後移住を検討している方に提案できるアドバイスをまとめてみました!
- 移住を想定した石垣島旅行を計画する
- 石垣島生活のおおよその予算を見積もる
- 積極的にコミュニケーションに取り組む
詳しくみていきましょう。
石垣島観光のモデルコースはこちら!
マーレ石垣島


石垣島半日観光モデルコース:おすすめスポットとグルメを楽しむプラン | マーレ石垣島
石垣島は豊かな自然と独特の文化が魅力の観光地。 様々な観光スポットがある中、石垣島の半日観光の魅力は、限られた時間でも十分に楽しめる充実感! 美しい自然と豊かな文…
マーレ石垣島


石垣島観光1日コース:1日で満喫するおすすめモデルプラン | マーレ石垣島
石垣島は、限られた時間でも充分にその魅力を楽しむことができる島です。 美しい自然や豊かな文化、地元のグルメなど、多彩な魅力がギュッと詰まっています。 このコラムで…
移住を想定した石垣島旅行を計画する
とは言うものの、筆者本人は石垣島旅行も経験せずに移住した身なので、説得力に欠けますが・・笑
実際に石垣島に移住することを想定して、アクティビティツアーや飲食店などの石垣島在住スタッフの方などに、島生活の疑問などを聞いてみるのも手段の一つです。
島の雰囲気・生活のしやすさなど、自分にとって移住を決める上で欠かすことのできないイメージにあった環境であるかを見極めるためにも、まずは旅行で訪れることをオススメします。
石垣島生活のおおよその予算を見積もる
実のところ、正直に答えると石垣島は『低賃金・高物価』な島です。
ガソリンなんて¥190/ℓ近くまで高騰しています。※2025年6月
他にも、島内部での自足はほとんど追いついていないので、輸送コストなどが上乗せになった料金価格となっております。
さらに追い打ちをかけるように、石垣島移住者がどんどん増え続ける中でマンションやアパートの家賃高騰にも影響が出ており、必要最低限の生活を送るためのコストも年々高くなっている状況です。
積極的にコミュニケーションに取り組む
このコミュニケーションの部分でつまずいて、移住生活を諦めて帰ってしまう人もしばしば・・・
島内は近隣の方や、職場環境的に密接な人間関係が求められる場面が多々。
ましてや観光業が盛んなのが石垣島の特徴でもあるので、観光で遊びにきてくださったお客様には積極的に石垣島の魅力を伝えることや、世間話のトークスキルが試される場面も。
ある意味『海が好き』よりも『人が好き』な人間が一番向いているのではないかと感じるほどです。
マーレ石垣島でアツい夏を一緒に盛り上げてくれるスタッフ募集中!

マーレの求人情報公開中!
-南の楽園で移住ライフを堪能してみませんか?-
マーレで働くシーズンスタッフに聞いた石垣島移住の感想!
さて、ここまでは移住を検討する上で大事なポイントを解説してきました。
『でも、実際移住してる人たちって移住生活をどんなふうに感じてるんだろう』と疑問を持った方も多いはず。
そんなところにタイミング良く、当店で2025年夏シーズン限りで移住生活を送るスタッフが在籍中なので、赤裸々トークも含め色々と質問してみました!
まずは自己紹介

高野 美穂 (タカノ ミホ)
出身:長野県
趣味:ランニング・トレーニング・大食い
2025年の夏シーズンを支えてくれるシーズンスタッフ。
実はマーレ退職後は、東京消防庁に入社が決定しているスーパーエリート。消防学校に入校後の体力テストの課題である懸垂をマスターすべく、出勤前からジムに行っちゃうストイックぶりは感動ものです。

はじめまして!
4月からマーレ石垣島のスタッフに加わりました、髙野美穂と申します。
今年3月に都内の大学を卒業し、その後すぐ石垣島に移住してきました。
まだまだ新人で至らない点も多くありますが、毎日が新しい発見の日々で、楽しくお仕事させていただいています!
今回コラムを書く機会をいただいたので、石垣島に移住してきて約2か月で感じたことを赤裸々に書いていきたいと思います。
名前:髙野美穂(みほりん)
出身:長野県
年齢:22歳
趣味:ランニング、筋トレ、
特技:円周率をたくさん言うこと
好きな食べ物:レバ刺し、納豆ご飯


大学まで陸上の長距離を行っていたので、体力と根性には自信があります。
美味しいものを食べることが大好きです。かなり大食いです。食べ物を与えてもらえれば、基本的には機嫌が良くなります。


石垣島を選んだ理由





なぜ石垣島を選んだの?



ぶっちゃけノリと勢いに身を任せてきました!
そもそも、なぜ私が石垣島に来たのか?というところから。
実は、今年の10月から東京で消防のお仕事をすることが決まっています。
それまでの期間に約半年間のフリー期間があり、その期間をどう過ごそうか…と考えていました。
せっかくこんなにもフリーの時間があるのなら、今しかできないことをしたい!
海の近くで暮らしたいな、離島暮らしとか憧れるな、どうせなら遠い所行っちゃおうかな、白い肌が飽きたから焼けたいな、、!くらいの気持ちで、ノリで来ました。
なので正直に言うと、石垣島に特別なこだわりがあった訳でもなく、石垣島自体今回が初上陸。
石垣島の知識も、マリン業の知識もゼロで飛び込んできちゃいました。
石垣島に住んでみての感想





実際に生活してみてどんな感じ?



石垣島めっちゃ良いかもって感じてます・・・笑
自然について
石垣島に到着して、まず社長が空港に迎えに来てくれました。
そこから車で事務所まで向かったのですが、まずその車窓から見える景色に驚きました。
牛がそこら中にいる!ヤシの木がいっぱいで南国感すご!電車がない!
ひさびさの大自然に感動したのを覚えています。
毎日ぎゅうぎゅうの電車に乗り、人混みの中をすり抜けていた東京での暮らしに比べ、石垣島は時間の流れがすごくゆっくりに感じました。
住めば住むほど数々の自然に魅了されています。
特に、綺麗な海に広がるサンゴの数や、季節限定で光るヤエヤマヒメボタルは本当に何度見ても感動しています。
人との関わり
結論からいうと、みんな明るくていい人ばかりです!
マリンショップの方達は、ほとんどが移住者です。
みんなフレンドリーですぐ仲良くなることができました。
朝、外を歩いていると、島のおじいちゃんがよく話しかけてくれます。
方言が強くてなかなか聞き取れないことが多いので、これから鍛えていきたいです笑。
意外に生活しやすかった
離島は不便そう…というイメージがありましたが、全くそんなことありませんでした。
生活に必要なものはほとんど揃います。
美味しいごはん屋さんもたくさんあります。
全国展開しているチェーン店も意外と多くて驚きました。
ただ個人的に残念なのは牛丼チェーン店がないことです。
学生時代かなりお世話になっていたので、たまに恋しくなります・・・。
職場環境
今までアルバイトの経験もほとんどなく、社会に出るのはこの職場がほぼはじめてでした。
そういった面でも不安はありましたが、親身になって色々教えてくださるので充実した毎日が送れています。
また、マリンのお仕事には直接的に関わらなくても、今後生きていくうえでも必要なスキルをたくさん教わっています。
あと、このショップには筋肉マッチョがたくさんいます。
最初は、食べることをたんぱく質や糖分摂取のためと捉えていてちょっとびっくりしましたが、筋トレの知識をたくさん教えてもらえるので、身体を鍛えたいと思っている人にはぴったりだと思います。
そして、私自身にもちょっとした変化がありました。
仕事柄なのか、周囲の環境なのか、おしゃれやメイクをほとんどしなくなってしまいました。
でも身だしなみに使う時間も削減できるし、何よりラクなのでこれもこれでありかと思いました〇
ただ、女子力喪失だけは避けたいので、休みの日はおしゃれやメイクも楽しみたいと思います。
マリンスタッフのお仕事について





石垣島の海でのお仕事は楽しい?



毎日の仕事が充実してます!
普段はシュノーケルやサップ、ナイトツアーのガイドをメインで行っています。
しかし、石垣島に来たときはシュノーケルもサップも一度もやったことがありませんでした。
地元も海なし県だったので、ちゃんと海に入るのすら小学生ぶりくらいでした笑。
もちろん最初は少し不安もありましたが、職場の先輩達が丁寧に指導してくださったお陰ですぐに慣れることができました。
いろんな先輩のガイドを観察しながら、自分に必要だと思うものを取り入れて試行錯誤を繰り返し、今では私らしいガイドが少しずつですができるようになってきた気がします。
また、海では他のマリン業者の方とも毎日のように顔を合わせるので、仲良くなってよく助けてもらってます(笑)
ありがたいことですが、いつも助けてもらってばかりなので、私も早く何か力になれることができればなと思っています!



大まかな1日の流れはこんな感じです!


7:30頃 | 始業・ツアー準備 |
8:00 | お客様お迎え【送迎】 |
9:00 | ツアー1便目スタート |
10:30頃 | ツアー終了・送迎開始 |
11:00~30 | 片付け・昼休憩 |
13:00 | ツアー2便目スタート |
14:30頃 | ツアー終了・送迎開始 |
休憩 | |
18:30or20:00 | ホタルorナイトツアー |
慣れるまでは大変なこともありますが、とてもやりがいのある仕事だと思います。
1番のやりがいは、直接お客様と関われることだと思います。
年齢性別問わず、色々な方が訪れます。
初めてシュノーケルをする方や何度もやられている方。
中には、新婚旅行や誕生日の方もおられます。



お客様にとって旅行の大切な一部分をいただいているという自覚を持ち、どうしたら楽しんでもらえるか、というのを日々探究しながらガイドのスキルを上げていっています。
また、どれだけツアーが楽しくても、怪我や大きな事故に繋がってしまったら台無しです。
準備や送迎の段階から気を引き締めて行い、ツアー中もお客様の体調第一で行うことは心がけています。



いや〜、感無量でございます・・・笑
その心意気、次の仕事でも持ち続けてね!
休みの日の過ごし方





休みの日は何してるの?



休みの日も基本的に運動することが多いです!
個人的な目標としては、色々な離島一周走って制覇することです。
あとは、登山もすごく良かったです。
石垣島には、マーペー(野底岳)や、屋良部岳といった山があります。
所要時間は15分くらいで手軽に登れる山です。少し道が険しいときもありますが、登りきってみる景色は最高です。


天候が悪くツアーが開催できない日もあります。
そんな時は、みんなで事務所の掃除をしたり、ご飯を食べにいったりします。
島にはボーリング施設もあるので、この前はみんなでボーリングをしに行きました。
自己紹介を見ていただきありがとうございました!



最後に、移住を検討している方に向けて何かアドバイスはある?



たったの数カ月でたくさんの魅力を感じてます!
私自身、このお仕事を始めてまだ2か月ですが、毎日やりがいを感じながら過ごせています。
マリンスタッフやってみたいけど、なかなか勇気が出ない、、、という方も安心してチャレンジしてみてほしいです。
実際に私も未経験でこのお仕事を始めましたが、毎日が新しいことばかりでとても充実しています。
新しいことにチャレンジしてみたい人、身体を動かすことが好きな人、自然が好きな人、人と関わることが好きな人にはとてもおすすめできます!
プライベートも充実させられます。
このコラムが、あなたの背中を後押しできるものになったら嬉しいです。
ぜひ私たちと楽しく、一緒に働きましょう!
ありがとうございました。
まとめ


最後までご覧いただきありがとうございました!
マーレ退職後は『東京消防庁』・・・
とんだスーパーエリートで、我々在籍スタッフもなかなか頭が上がりませんね。笑
こんな感じで、働いている側も色々な移住者と出会える楽しみもあります。
なかなか移住生活ってハードルが高いものだと思われがちですが、いざその環境に飛び込んじゃえば不安だったのがバカらしく思えるほどに楽しめること間違いなしです!
皆さんもぜひ、素敵な移住ライフを送ってみてくださいね!