勝手に始めてみましたSTAFF BLOG
どうも、タイキです。
石垣島も冬期シーズンに差し掛かり、マリンアクティビティもいよいよ本格的にオフシーズンへと近づいてきました。
ついこの前までの30度近い常夏気候はどこへ行ったのやら、、
夏が過ぎ去るとともに、お客様たちもめっきり少なくなってしまいました。
やぱ海といえばピーーーカン!
ジリジリと焼けた黒コゲ時代が恋しくなってきました。
ツアーガイドの出番もめっきり減ってしまい、最近はパソコンがお友達。
『オフシーズンって何してるんですかー?』ってよく聞かれるんですけど
『飲んで寝てるか、ジム行くだけですよー』なんて冗談まじりに答えつつ、実は細々と事務作業も頑張っちゃってます。
来シーズンもたくさんのお客様に楽しんでいただくための重要なお仕事ですね!みなさん遊びに来てくださいね?
と、あまりカリカリ本気出しすぎてもやっぱりデスクワークは頭パンクいしちゃいそうなんで、休憩がてら勝手に始めてみました【STAFF BLOG】シリーズ!
ツラツラと日記残す程度の作文力でお送りいたしますので、お時間余裕ある方はぜひご堪能下さいませ!
そんな感じで僕の朝活スターーとっ
ビーチクリーンのお話し
前々から気になっていた沢山のゴミ。
石垣島は外周全てが海に面しているのでどこのビーチに遊びに行ってもゴミがたくさん流れ着いているんですよね。
いつもツアーで使うビーチでは海外のラベルがついたゴミがたくさん。
『海外のゴミが流れ着くなら、日本で出たゴミもどっかしらの国には流れてるよね』ってところまでがいつものツアー中の会話のセット。
ペットボトルなんかは一度海を漂い始めると400年も分解されないんだとか。
昨今のニュースでは、2050年には魚より海洋ゴミの量が多くなるとも言われてますよね。
もちろんペットボトルに限らず、ビニール袋や釣り糸など。
生き物たちが誤飲や釣り糸に絡まることによって命が奪われるパターンも多く耳にします。
実際に石垣島でも破棄された漁業ネットに絡まったウミガメを見たことがあります。
じゃあビーチクリーンしようよ!
と、マーレスタッフで立ち上がってみました。
まずは市役所に電話して、専用のゴミ袋をもらって、あとは自分たちでビーチクリーンを始めるだけ!
アダンの根っこの奥に入り込んでしまったゴミ
砂に埋もれたビニールを引き抜くしゃちょー
ツアーや遊びに訪れた人たちで事前にあらかた集められていたゴミも
もういっちょしっかり分別し直して
こんなにいっぱい集まりました!(夢中になりすぎて作業中の写真全然とってません)
元々ゴミが集められてた場所もキレーに!
集めたゴミたちは市役所の人たちが指定した日時に回収に来てくれるみたいなので僕たちの作業はここまで。
トータルで2時間ぐらいの作業でした。
いいことした満足感よりもキレーになった爽快感かんじてました。
みんなでわちゃわちゃと楽しめる醍醐味もあり、また年明けにもしよーねと。
そのうちプロフィールに趣味:ビーチクリーンとか書いてみたり?
まあ冗談はさておき、みんなポイ捨てやめましょうね!
お昼ご飯のお話し
終わってから駆け込んだ「もちの木食堂」
今回食べたのはもちの木食堂売り切れ必須メニューの『野菜味噌そばピーナッツ風味』
もちろん腹減ってるのでジューシーもついたセットで麺は大盛り!
後からくるピーナッツの風味がたまらん一品です。
食後出てくるセットドリンク(僕はアイスコーヒー派)を堪能して帰宅。
意外にも観光の方達にはまだあまり知られていない隠れスポットなのでみなさんぜひご賞味あれ!
住所 〒907-0024 沖縄県石垣市新川2025−5
電話 0980875279
営業時間 11時30分~14時00分
17時30分~20時00分
お昼ご飯前に(さいごに)
さてさて、ササっとお届けさせていただきました。
ご飯屋さん紹介したところで急激な空腹に襲われたので、僕はそろそろ昼ごはんタイムにしたいと思います。
最後は手短かに。
今回のビーチクリーンを通して今一度自分が出しているゴミの量にも目を向ける機会となったかなと。
ビニールやペットボトルのプラごみゼロなんて大胆な宣言はこのご時世の生活の中で、できるもんでは無いなと感じますが、
水筒一本持ち歩いてみる・いつもコンビニでもらってる袋をエコバックに変えてみる。
厳しく考えすぎずに、まずは自分にストレスがかからない程度に、ゆるーく始めてみましょう。
意外と楽しくなってくるかも?
ではでは、お腹がうるさいので本日はここまで。
年末年始のご予約埋まってきてるのでご検討中のお客様はお早めに〜!
当日予約も受け付けております!
contact us !